富士サファリパークに行ってきました!
なんと、スマホ画面を見せるだけで、600円も安く入園することに成功!!
夫婦ふたりで1,200円も得したから、嬉しい。
当日に富士サファリパークへ割引価格で入園する方法は、「公式サイトを見せる」か「コンビニで前売り券を買う」の二つです。
それでは、詳しくご紹介します。
富士サファリパークへ割引価格へ入園する方法。
サファリパークへ行く当日に、割引チケットを買うなら、「公式サイトを見せる」か「コンビニで前売りを買う」の二択です。
もしサファリパークに行くまでに時間がある方は、事前に会員になっておく方法などもあるので、そちらも最後に紹介しますね。
富士サファリパークの通常料金は?
まず、富士サファリパークの通常料金はこちら。
結構なお値段しますよね〜。
もちろん、とっても楽しいのでその価値はあるのですが。
対象 | 価格 | 公式サイト割引価格 | JTB割引価格 |
---|---|---|---|
大人(高校生以上) | 2,700円 | 2,100円 | 2,100円 |
小人(4歳〜中学生) | 1,500円 | 1,200円 | 1,200円 |
シニア(65歳以上) | 2,000円 | ||
ナイトサファリ(4歳以上)) | 1,700円 |
※価格の情報は、2019年5月31日までの情報です。
ご自身で、公式サイト&JTBのサイトにて、最新価格をお調べください。
富士サファリパークの公式サイトをスマホ画面を見せて割引。
一番簡単なのは、富士サファリパーク公式サイトの割引です。
受付にて、割引ページをスマホで見せるだけで割引になります。
時期によって割引率が変わるのですが、私が行った2019年4月は、なんと大人1人600円も割引に!
え?これ、調べない人は、マジで損するよね・・?!
ただ、検索してスマホで見せるだけなのよ。
絶対やらないと損!!!
でも、時期によっては割引率が低いからご注意を!
コンビニで発券できる「JTB限定チケット」とどっちが安いか比べてみてね。

必ず入園チケットを買うところで、事前に提示してね!
車で行った場合は、駐車場の入り口のところですぐ見せよう!
富士サファリパークJTB限定チケットをコンビニで当日購入して割引。
JTB限定のチケットをコンビニで発券する方法もオススメ。
公式サイトと比較して、どちらが安いかチェックしてみましょう。
チケットの有効期限は3ヶ月。
当日購入でも使えるので、コンビニで発券してからサファリパークへ入園すればOKです。
JTB限定のチケット価格
大人:2,100円
小人:1,200円
発券できるコンビニ
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
コンビニ前売り券を購入して割引。
富士サファリパークのコンビニ前売り券を買うとお得になる!!
という情報をキャッチしたので、調べてみました。
結論からいうと、ローソンでしか売っていません。
先述したJTB限定チケットは、ローソン・ファミマ・セブンで買えるので、JTB限定チケットを買うのが良いですね。
ローソン
ローソンチケットで、富士サファリパークの前売り券を購入できます。売っています。
大人:2,100円
小人:1,200円
▼こちらから
富士サファリパーク|ローソンチケットのチケット販売サイト ローチケ[ローソンチケット]
セブンイレブン
セブンチケットで、富士サファリパークの前売り券はありませんでした。
セブンイレブンで、JTB限定のチケットを購入できるので、そちらをご利用ください。
ファミリーマート
ファミチケには、富士サファリパークの前売り券はありませんでした。
ファミリーマートでも、JTB限定のチケットを購入できるので、そちらを使いましょう!

公式サイトの割引とJTBの割引どっちか安い方を買えばいいね!
スケジュールに余裕がある方は、会員登録して割引も!
富士サファリパークの会員になると、入園が割引になる他メリットたくさん。
会員登録は、年会費入会費等一切無料。
- 大人の入園料が、2,700円→2,000円に割引。
- 会員以外も10名まで割引対象
- ジャングルバスの事前予約ができる
富士サファリパークへの一泊二日旅行
2歳児をつれて、東京から以下のスケジュールで富士サファリパークへ行ってきました。
サファリパークのあと、富士急ハイランドに隣接するハイランドリゾートホテル&スパへ宿泊して、翌日は富士急ハイランドのトーマスランドを楽しみました!
10:00 車で都内出発
12:30 富士サファリパーク到着 (ジャグルバスは、16:00の会だけ空いていた)
13:00 サファリパーク内レストランでランチ
13:30 ふれあい広場でカピバラに餌やりな
14:00 車でサファリパーク内を楽しむ
15:30 園内を満喫して、ホテルへ向かう
16:30 富士急ハイランドの隣のハイランドリゾートホテル&スパへ宿泊
▼ホテルについてはこちらの記事をどうぞ
▼トーマスランドは、こちらの記事をどうぞ