こんにちは。息子を、生後1ヶ月半から粉ミルク(完ミ)で育てたえむ(@mykotoba)です。
当時は、「母乳の方がいい!」という言葉を聞くたびに、後ろめたい気持ちになったことが沢山あるんだけど、今となっては、そんなこと悩む必要なかったなと。だって、1歳半の息子は、ニコニコ、すくすく元気いっぱいです。
完ミで、全然いいじゃん!!!
大丈夫だよ!!
めっちゃ元気に幸せに育ってるよ!
無理して母乳がんばらなくていいよ!!
ってことを伝えたくて書きます。
- 堂々と粉ミルク(完ミ)で育てよう!
- 私が生後1ヶ月半で完ミにした理由
- 粉ミルク育児のメリット
- 粉ミルク育児のデメリット
- 手間のかかるミルク育児、なるべく楽する粉ミルクの作り方
- 最後に
- 【PR】Amazonユーザーなら、ベビーレジストリーに登録しよう!
堂々と粉ミルク(完ミ)で育てよう!
いろんな事情で母乳をあげられないママさん。特に大きな理由じゃないけど、母乳がしんどいママさん。
ミルクで育てようよ。
ママが楽な方を選べばいいよ!
後ろめたさなんて無いよ!
だって、子供が将来「ぼく、ミルクで育てられたから、愛情不足なんです」「私、ミルクだっから、風邪ひきやすいんです」なんて言わないし!!
「子供のために母乳がんばらなきゃ。」って、私も思って、泣いた日もある。
でもさ、これから、ほかに頑張ることいっぱいあるから、無理しないで!って思う。
これから、離乳食や、遊んであげたり、頑張ることいーーーーっぱいあるよ。
それに、粉ミルクのメリットだって、沢山ある。
「すみません、母乳じゃなくてミルクなんです・・・。」じゃなくてさ、「うち、ミルクなんです(キリッ)」でいいじゃないですか(*゚▽゚)ノ
私が生後1ヶ月半で完ミにした理由
母乳があまり出なかった。というか、正確には、出るようになるまで頑張れなかった。
生まれて1ヶ月程はNICUに息子が入院していたので、搾乳して母乳を届けるスタイル。途中から、直接母乳を授乳できるようになったけど、全然うまくできない。
息子の体重は、授乳しても増えないどころか減るという。。
そもそも、頻回での搾乳が辛くて悲しくて、ちゃんと継続できなかったり。
まぁ、話すと長くなるんですが、何やかんやで母乳がしんどかったのです。
そして、とても思い悩みながらも、完ミ育児にすることに決めた。
そしたら、とーーーーーーても気持ちが楽になったんですよ★
そのあたりのことは、こちらの記事に書いています。
もう母乳で悩まない!完ミ育児を決断したら、ラクになったよ★ - むきだしのことば。
粉ミルク育児のメリット
1.とにかく身体が自由だ!!!!
乳トラブルって大変そうですよね。私は、僅かな母乳がでていた1ヶ月半程度ですら、胸に違和感を感じて、とても不快だった。
母乳を絞り出すのをやめたら、身体がとーーーっても楽になった!
なんというストレスフリー!!!!
最高!!!
ただでさえ、疲労でへろっへろの新生児の育児。身体が自由ってだけで、だいぶ違うよ。
2.パパも同じく授乳できる。
お手伝いじゃなくてね、パパもママも平等に授乳できます。これって、すごいメリットじゃない?「ママじゃなきゃダメ」ってことがなくなるから、ママもパパも同じ立場で育児ができるよ。
粉ミルク育児のデメリット
夜中の授乳めんどくさい問題
母乳だと、寝たまま乳をだせばOK!らしいのですが、完ミの場合は、そうは行かない。
起き上がって調乳する必要があるよ。夜中~明け方の頻回授乳は、ほんとキツイよね。(パパに変わってもらうという手もあるっちゃあります)
お出かけの荷物重たい問題
哺乳瓶数本と、お湯と水は、重たいしかさばる!!ただでさえ、オムツや着替えなど、荷物多いのにね。でも、こればっかりは仕方ないさー。
手間のかかるミルク育児、なるべく楽する粉ミルクの作り方
何かと手間のかかるミルク。なるべく楽にできるやり方を模索してたどりつきました。医学的根拠があるわけじゃない、素人のやり方なので、衛生面には気をつけつつ、参考にしてもらえればと思います。とりあえず、この方法で、息子は元気いっぱいに1歳半を迎えてまーす!
1.哺乳瓶は3本以上持とう!
私は、大きいの3本、ミニ1本で乗り切りました。でも、今となっては、もっと買っても良かったと思う。
特に新生児期は、常に哺乳瓶を洗って消毒していた気がする。ほんと、大変だった。
今思えば、哺乳瓶6本くらい買って、5本溜めてから、洗って消毒でも良かったな。
まとめて作業の方が負担少ないよね。昔の私に言いたい、哺乳瓶洗わなくていいから、一緒に寝て!!!!と。
2.お出かけ用に小さい哺乳瓶も便利
先々に、大きいサイズじゃないとダメだからって、大きいサイズの哺乳瓶そろえたんだけど、外出用にはミニサイズが便利だった。
ミルクを200飲むようになってからも、しばらくは、麦茶のませるのに使ってたよ。
ちょこっとお出かけの時に、ミニサイズなだけで、少し気分が軽くなるから、一本はあると便利だよ!
3.ミルクは、哺乳瓶にいれちゃったら楽ちん
新生児期は、粉ミルクケースをつかってたんです。息子がギャン泣きしてミルク欲しがり、慌てて粉ミルクをばらまくことが何度もあった。。。
特に夜中の授乳は、寝ぼけてるし、粉を撒き散らす確率高まるわけ。地獄だよね。
今夜は、1時間ごとにオムツ変えて!!お腹空いた!!と泣く息子。
— えむ@息子1歳半! (@mykotoba) 2017年1月24日
そして、眠すぎて、粉ミルクをぶちまけたわたし。。。
もうやだ。
まぁ、こんな日もある。
朝になったら、ダイソンで吸うから、待ってろよ!#2016nov_baby pic.twitter.com/bSq1925MOH
哺乳瓶にそのまま粉ミルクいれちゃって、あとは、お湯と水いれるだけ!にしたら、すごーーーーーーーーーく楽になったよ。
衛生面でどうなの??って、新生児期の私は、気になって、ミルカーにいれてたんだけど、今となっては、「大丈夫だよ!哺乳瓶乾いてれば、ミルカーにいれるのとほぼ同じじゃね?哺乳瓶に直接いれちゃいな!!!」と教えてあげたい。
3ヶ月過ぎたあたりから、哺乳瓶に直接いれちゃうことにしたよ。
うちの息子はそれで、何ともなく元気いっぱいですが、とはいえ衛生面には気をつけてね。(哺乳瓶がちゃんと綺麗で、濡れてないかとかは、気をつけました。ズボラなので、多少の水滴ならオッケーってことしてたけども。)
4.水とお湯でミルク作ると早いよ!
70度以上のお湯を入れて冷ます。って作り方が紹介されるけど、待つなんて無理!!
赤ちゃんは、いま、そこで、ギャン泣きしている!!!
ってことで、お湯いれて溶かして、赤ちゃん用の水を入れて、丁度いい温度を作る。のが、オススメ。
5.お湯はサーモマグにいれて、水はペットボトルで!
お湯は、都度ティファールでわかしてもいいんだけど、手間だからサーモマグにいれておくと便利。赤ちゃん用のお水は、冷蔵庫で冷やしておけば、熱湯でミルクとかしたあとの温度調節にも使いやすいよ。
6.ウォーターサーバー最強説
とにかく、ウォーターサーバーが最強だから、完ミならば試してほしい。
ランニングコストはかかっちゃうけど、本当に楽だから、必要経費と思う。
とりあえずミルクが頻繁な半年だけでも使うことをオススメします。私は、ずーーーっと使ってます。
赤ちゃん用にオススメのウォーターサーバーは、こちらの記事にまとめてあるから、もしよければご覧下さいな。
>>【徹底比較】赤ちゃんのミルク作り対応の「フレシャススラット」に決定!
無料でお試しできるウォーターサーバーを試してみることを、本当にオススメするよ!!!みんな、少しでも楽しようよ!!
7.哺乳瓶は、まとめて洗ってレンジでチン
消毒は、電子レンジでチンが、私には楽だったよ。
【出産準備】哺乳瓶の煮沸・消毒は、レンジが楽ちんだよ。 - むきだしのことば。
ちなみに、哺乳瓶の消毒っていつまで必要なのか、誰も教えてくれないよね。
私が、小児科のお医者さんに確認したところ、4ヶ月では「もう消毒しなくていいよ」だったよ。
「大人の食器って煮沸します?しませんよね、それと同じことですよ。もうそんなに気にしないで。」って、4ヶ月の時にお医者さんに聞きました!
8.パパにミルクあげてもらお
パパが仕事から帰宅してから、寝るまでまはミルクを任せられると、だいぶ助かる。ママはその隙に睡眠とっておこー。
休みの日は、どんどんパパに任せられると最高!(理想な・・・・)
9.授乳クッションに寝かせて自分で飲ませる
ある程度育ったら、自分で飲めるようになってくるよ。授乳クッションに寝転がせてミルクをのませると、楽ちん。
10.お出かけの時の荷物は、ポーチにまとめる
うちは、いまだにミルク持ってゆくよw携帯用の粉ミルクやキューブタイプが便利。お湯をいれたマグボトルとミネラルウォーターをポーチにまとめておくと便利です。
お出かけに超便利なリュックをAmazonで発見したよ。哺乳瓶収納できるし、最高すぎる。
11.大きいサイズのミルク用スプーンは、絶対もらおう!
毎回のミルクの計測、大変ですよねー。メーカーによるけど、50ミリ用の大きな スプーンをもらうことができます。
めっちゃ便利だから、もらっとこう!
【粉ミルクの100mlスプーンをもらう方法】アイクレオは、50mlスプーンを無料でもらえたよ! - むきだしのことば。
最後に
とはいえ、やっぱり母乳の方がいいの?って、とっても悩んでいた時の気持ちが忘れられないわけです。本当つらかった。
でも、そんなこと、本当に気にする必要なかった。と、通り過ぎて思います。
もっと「私は、ミルク育児を選んでいます(キリッ)」って言えるようになるといいよね。
私は、もし二人目が生まれても、ミルク育児にするつもりだよ!その時は、自信たっぷりに「ミルクで育ててます」って言うんだー!
【PR】Amazonユーザーなら、ベビーレジストリーに登録しよう!
Amazonユーザーなら、ママ向け「ベビーレジストリー」に登録しておこう。
登録しないと、お得なサービス受けられないからもったいない〜。
対象商品を10%割引で買える
おむつなどのお試しBOXが無料でもらえる
欲しいものリストを簡単に作って共有できる
とにかく便利でお得だから、登録しておこう〜!
\ママにお得な特典たくさん/
オムツのまとめ買いは、Amazonが便利だから活用してみて!