私が所属する「クソババアサロン 」にて、こんな質問をいただきました。
質問:離乳食はどんな心構えで始めれば、心が折れずにいけますか!
わかるわかる!離乳食って、どうしたらいいのか悩みますよね。
では、ズバリお答えしますね。

離乳食はめんどくさいから、なるべく楽しよう!!ベビーフード最高!!!
我が家の息子は、離乳食を全然食べないタイプでした。
頑張って作っても、食べてくれずに捨てる日々・・・。
だから、離乳食めんどくさい!どうせ食べないし、無理せずやろう!という結論にたどりつきました。
離乳食食べない息子を育てた私が、離乳食の負担を減らす方法をご紹介します!

一流フレンチシェフ・管理栄養士が監修のベビーフードもあるよ。
美味しそうだから、大人も食べたい!
離乳食はめんどくさいけど、ちゃんと作らないとだめなの?
今まで母乳やミルクをあげるだけだったのに、離乳食がはじまる・・・!
それって、0歳の赤ちゃん育児でヘロヘロのママには、すごいプレッシャーですよね。
「いえ、離乳食楽しみです。凝った手作り離乳食を作り続けます」っていう方は、この記事は、そっと閉じてしまってください。
そして、手作り離乳食をInstagramにアップして素敵ライフをお過ごしください。
「離乳食大変そうだし、どうしたらいいの(涙)」
っていうママは、この記事を読み進めてもらえると嬉しいです。
離乳食で手を抜くと、母親失格?
まず、私が離乳食を始めた時に、悩み続けたこの課題。
「手作り離乳食をちゃんとあげたほうがいい?」
「ベビーフードはよくない?」
「ベビーフードだから食べてくれない?手作りなら食べてくれる?」
当時、めちゃくちゃ悩んでいた自分に伝えたい。

ベビーフードで全然いいよ!
手をかけた離乳食も食べないから!
関係ないから!!!
ということで、離乳食のめんどくささを軽くする方法をご紹介します!
- 離乳食便利グッズで楽をする。
- 離乳食は市販のベビーフードに頼る!
- 「#離乳食めんどくさい協会」をチェック!
離乳食便利グッズで少しでも楽をする。
離乳食をイチから作ろうとすると、本当に大変。
色々な便利グッズが出ているから、最大限に活用しましょう!
とりあえず用意しておけばいいのは、この2つ
離乳食調理器セット
レンジで少量のおかゆが作れるし、裏ごししたりすりつぶしたり、小分けにしたりが全部セットになっている!
離乳食小分けフリージング
離乳食は、小分けにして冷凍するのは必須!
このあと紹介するベビーフードでも使えるので、フリージング容器は必須です。

最低限、これだけあれば大丈夫!!
離乳食は市販のベビーフードに頼る!
手間暇かけて離乳食作っても食べないんだから、ベビーフードに頼ろう。
ベビーフードのメリットもたくさんある!
- 密封されているから衛生的
- とにかく楽チン
- 色々な栄養素がとれる
- ネットでまとめ買いすればコスパも悪くない!

こんなに便利なベビーフード!がんがん使っちゃおうよ!
ベビーフードは冷凍保存できる。
離乳食最初の頃って、おかゆ一口食べるか食べないレベル。
ベビーフードは多いから勿体無いって思っていました。
でもね!
ベビーフードを小分けにして冷凍しちゃえばOKなのです。
どんどん冷凍して、活用しちゃいましょう。
ベビーフードを安く買う方法。
ベビーフードは近所のスーパーで買うと割高なことが多い。
ネットでまとめ買いすると安いので、まとめて買っておくと便利です。
私は、ベビーザらスで離乳食 をまとめ買いすることが多かったです!

ベビーザらスは、10個買うと20%オフっていう割引をよくやっているので活用してみて!
初期の頃は、キューピーのおかゆがおすすめ!
「#離乳食めんどくさい協会」をチェック!
離乳食を楽する方法は、先輩ママたちがたくさん教えてくれています!
Twitterの「#離乳食めんどくさい協会」のタグはご存知ですか?
先輩ママたちが離乳食を楽する方法をたくさん発信してくれています。
こちらのまとめが、わかりやすいのでぜひチェックしてみて。
【まとめ】離乳食はめんどくさい!手抜きでも子供は育つから大丈夫!
離乳食をこれから始める、始めたけど大変!っていうママさん。
わかるよ〜(涙)
我が家の息子も離乳食食べませんでした。
▼8ヶ月でやっと少し食べた。
それでも、やっと10口ぐらい・・という記録w

離乳食食べなかった息子ですが、今は2歳半。
めっちゃ元気!相変わらずご飯はあんまり食べません。
あんまり思い詰めずに、なるべく手を抜いて乗り切りましょう!
大丈夫!!
子供は元気にすくすく育ちます!

一流フレンチシェフ・管理栄養士が監修のベビーフードもあるよ。
美味しそうだから、大人も食べたい!
▼こちらの記事もどうぞ
離乳食の時、椅子から逃げ出す場合は、ベビービョルンのハイチェアがおすすめ。